園の特色・生活

園の特色・生活 自園調理給食

京料理の伝統を園の台所から

京都の宇治に本社を構える『京料理 花萬』から管理栄養士と、調理師が派遣されています。
料理長が開発したメニューは、素材の味を生かした定番和食から、洋食・中華・麺類・行事メニューやアレルギー食まで。こどもたちの“食べる楽しみ”や“食の世界の広がり”を支えています。

京料理 花萬|詳しくはこちら

園の特色・生活 絵本と育つ日々

絵本が開くこどもたちの世界

ページをめくるたび、
雨の音に耳をすませたり、玉子焼きやおむすびのにおいを想像したり、
動物たちの表情に自分の気持ちを重ねたり。
絵本の中で出会う風景や出来事は、こどもたちの日常とやさしくつながり、
「これ知ってる!」という気づきや「やってみたい!」という共感を引き出します。
お膝の上にゆったり座って読む絵本は、
読み手と心のやりとりが生まれる時間でもあり安心感と信頼感が生まれますね。
お友達と大勢で読む絵本は時にごっこ遊びにも発展したりと、主体的に活動する力を育む一助に。
こどもたちの成長の芽に働きかけ、日々の生活をより豊かに導いてくれる絵本。
市川学園キッズフォレストでは、「育ちの相棒」として絵本を大切にしながら、
こどもたち一人ひとりの心の動きに寄り添い、見守っていきます。

園の特色・生活豊かな自然環境

森が育てる、こどもたちの根っこ

市川学園キッズフォレストは、豊かな自然に囲まれた保育園です。
木々のざわめき、土の匂い、風の感触
―この森の、四季折々の体験すべてが、
こどもたちの感性に響きますように…。
身近な自然で豊かに遊ぶ体験は、
五感をひらき、主体性と創造性が芽吹きます。
自然からもたらされることはとても多い。
自分で見つけ、自分で選び、自分で動く。
その体験が、こどもたちの「生きる力」の根っこになります。

園の特色・生活 特別活動

2歳児クラスから隔週で、専門講師による「体操」と「英語」を取り入れます。
心も身体もぐんぐん成長する時期。自分でやってみたい気持ちが芽生え、言葉や動きも豊かになっていきます。
当園では、そんな2歳児さんの発達に添った「体操」と「英語」の活動を、遊びの中に楽しく取り入れていきます。
“できた!”が自信につながる、小さなチャレンジを安心できる環境の中でそっと後押しします。


体操

からだが動くと こころがはずむ!

運動の基礎づくり

ジャンプ・くるくる回る・手足を大きく動かすなど、全身を使った動きで、運動能力の土台を育てます。

「やってみたい!」を応援

簡単な動きでも、できたときの笑顔はキラキラ。挑戦する気持ちと達成感が、自信につながります。

お友だちと一緒に楽しむ

みんなで体操することで、順番を待つ・真似る・一緒に笑うなど、社会性の芽が育ちます。


英語の時間

”景色”が広がるきっかけ

英語ネイティブ講師とのふれあいで育まれる人とのかかわり方

言葉だけでなく、表情・しぐさ・雰囲気など、全体から「伝える力」を感じ取ることで、コミュニケーションの土台が築かれます。

遊びながらことばにふれる

「Hello!」「Thank you!」など、簡単なフレーズを楽しく使うことで、言葉への興味が広がります。

異文化への小さな窓

英語の絵本や遊びを通して、「世界にはいろんな言葉があるんだ!」という気づきが生まれます。

今しかない大切な時期に、楽しく・心地よく・安心して取り組める活動を通して、子どもたちの世界が広がりますように。
できるようになることが目的ではなく、とにかく楽しむこと!です。

園の特色・生活 1日の流れ

朝の「おはよう!」から 帰りの「またね!」まで

  1. 7:30

    開園・順次登園 

    「おはようございます」

  2. 9:30

    午前おやつ

    「いただきます」~「ごちそうさま」
    お茶とおせんべいなどの軽いおやつでエネルギーを補います。

    午前活動

    晴れたらお外へ出てみましょう!園庭で思いきり身体を動かしたり、気の向くままに探索したり・・・。
    お散歩も楽しいですね。

  3. 11:30

    おひるごはん

    「いただきます」~「ごちそうさま」
    園内調理室“もりのだいどころ”でこしらえる給食は、そのおいしさにほっぺが落ちてしまうかも。

    おひるね

    おなかいっぱいになったらゆっくりやすみましょう。
    すやすや…

  4. 14:30

    目覚め・まどろみタイム

    ゆっくりやすんで充電完了☆
    午後も楽しく過ごしましょう。

  5. 15:00

    午後おやつ

    「いただきます」~「ごちそうさま」
    給食と同じく“森の台所”から届きます。

    午後活動

    降園まで外遊びを楽しみます。
    こどもたちの体調やお天気によっては室内でゆっくり過ごすことも。

    順次降園

    「さようなら」また明日ね

  6. 18:30

    閉園

毎日の持ち物

特にありません。(着替えの補充は適宜お願いします)

週末の持ち帰り

お昼寝用バスタオル(洗って翌週にお持ちください)

園の特色・生活 家族参加の行事

いっしょに笑う いっしょに育つ

~家族と園が繋がる こどもたちの大切な時間~

  1. 4月

    入園・進級セレモニー

  2. 5月

    ファミリースポーツデー

  3. 6月

  4. 7月

  5. 8月

    夏祭り花火大会 ※任意

  6. 9月

  7. 10月

    第2幼稚園運動会

  8. 11月

  9. 12月

    第2幼稚園クリスマス音楽会 ※任意

  10. 1月

  11. 2月

  12. 3月

    ファミリーフェスティバル
    2歳児うさぎ組さん卒園セレモニー

この他、お誕生日に保育参加していただく機会があります。ぜひみんなでお祝しましょう。