募集要項
2026(令和8)年度 募集人数・入園手続き
| 1歳児 | (2024(令和6)年4月2日~2025(令和7)年4月1日生まれ) 9名 |
|---|---|
| 2歳児 | (2023(令和5)年4月2日~2024(令和6)年4月1日生まれ) 10名 |
いずれも3号認定のお子さんが対象となり、市川市への事前の申込みが必要になります。
詳細は市川市こども部こども施設入園課(047-339-1531)にお問合せください。
市川市から内定後、入園の手続きを個々にご案内いたします。
入園を希望される方は事前の見学をお願いしております。
ご予約は直接お電話にて承ります。
市川学園第2幼稚園 047-339-1531
保育料など
入園時の費用
特にありません。
毎月の費用
利用者負担額(月額保育料)は、世帯(父母)の市区町村民税所得割額の合計額により該当する階層区分と、教育保育給付認定された保育の必要量(標準時間/短時間)により決定します。具体的な金額については市川市こども入園課(047-711-1785)にお問い合わせください。
上乗せ徴収(特定保育料)
教育環境費…月額:5,000円
実費徴収
・おむつ・おしりふき・エプロン・手口ふき(サブスク) 月額:4,155円
・特別活動(体操・英語) 月額:1,000円 *2歳児のみ
・その他、遠足等行事に伴う費用、月刊絵本代、写真代等(未定)
入園までの流れ
市川市の認定を受け、入園が決まりましたら園からご連絡いたします。
新年度4月から入園ご希望の方は、2月に入園説明会、3月に個人面談をして4月1日入園となります。
年度途中の入園は個別に最短で行います。
※市川学園キッズフォレストを利用するためには、「保育の必要な事由」と「保育の必要量」を市が審査し、「保育の必要性」を認定するための「教育・保育給付認定申請」と利用を希望する施設を市が確認するための「保育利用希望申込み」が必要になります。詳しくは市川市のサイトをご覧ください。
令和7年度・令和8年度保育施設利用の申込みについて | 市川市公式Webサイト
よくある質問
-
入園前に用意する物は何ですか?
特にありません。
-
途中入園は可能ですか?
定員に達していない場合は途中での入園をお受けできます。詳しくは市川市役所こども施設入園課(047-711-1785)へお問い合わせください。
-
登園で車は使用できますか?駐車場はありますか?
はい。車での登園も可能です。市川学園第2幼稚園と共有の駐車場が20台ございますので、ご利用ください。
-
食物アレルギー対応はありますか?
はい。アレルゲン除去食のご用意が可能です。
-
園への導入(慣らし保育)はどのように行われますか?
はい。お子さんの様子を見ながら相談の上で決めたいと思います。
-
定員は何人ですか?
1歳児(ひよこぐみ)9名、2歳児(うさぎぐみ)10名です。
保護者の方に関して
-
毎日の服装について知りたいです。
着替えは毎日3セットあると安心です。それ以外にお持ちいただくものはありません。園で過ごす間は全て『手ぶら登園BABY JOB』のおむつとおしり拭き・食事用エプロンと口拭きを使用します。詳細は説明会でご案内しますが、ご家庭と業者さんとで直接ご契約いただき、品物は園に納品され、使用後は園で処分します。
-
入園にあたって用意する物は何ですか?
新たに購入していただくものはなく、普段使用している物を園にお持ちいただきます。お昼寝時に使うバスタオル2枚、外遊びで使用する帽子、靴などです。詳細は説明会でお伝えします。
-
車や自転車で登園できますか?
はい。車や自転車での登園も可能です。市川学園第2幼稚園と共有の駐車場が20台、職員と共用の駐輪場が20台分ございますので、ご利用ください。
-
役員活動(PTAなど)はありますか?
現段階ではありません。行事などでお力を貸してほしい時にはその都度募りますので、ぜひお手伝いをお願いします。
-
保護者同士が交流できるような機会はありますか。
入園時のオリエンテーションのほか、年2回ほどクラス懇談会があります。
-
保護者と担任の日々のやり取りはどのようにしていますか?
連絡アプリ『バスキャッチ』を介して出欠席や、日々のご家庭での様子、園での様子などをやり取りします。またお迎えの時や、個人面談などで直接お話する機会を設けています。
